○女流歌人(じょりゅうかじん) 小野小町、紫式部、和泉式部はいずれも平安時代を代表する女流歌人。 小野小町は絶世の美女と云われ、深草少将との恋物語など数々の逸話が残る。 紫式部は「源氏物語」の作者。石山寺の「源氏の間」で構想を練ったと云われる。 和泉式部は藤原道長の娘の上東門院に女官として仕える。和歌に才能を発揮する。 補陀洛寺は「小町寺」、誠心院は「和泉式部寺」とも云われる。
○小野小町(おののこまち) (寺名をクリック→探訪コラム) 小野氏の根拠地 小町の「化粧の井戸」「文塚」 「小野小町百歳井」 地蔵体内に小町宛ての恋文 小野小町終焉の地 通称「小町寺」 小町供養塔 随心院(京都) 退耕庵(京都) 補陀洛寺(京都) ○紫式部(むらさきしきぶ) 紫式部の邸宅跡 「源氏物語」執筆地 「源氏庭」 本堂内に「源氏の間」 「源氏物語」の構想を練る 通称「千本えんま堂」 紫式部の供養塔 廬山寺(京都) 石山寺(滋賀) 引接寺(京都) ○和泉式部(いずみしきぶ) 別称「和泉式部寺」 和泉式部が初代住職 女官で仕えた上東門院が建立 和泉式部遺愛の「軒端の梅」 髪を切り尼になり庵を結ぶ 往生地 「女人往生の寺」 誠心院(京都) 東北院(京都) 誓願寺(京都)
小野氏の根拠地 小町の「化粧の井戸」「文塚」 「小野小町百歳井」 地蔵体内に小町宛ての恋文 小野小町終焉の地 通称「小町寺」 小町供養塔 随心院(京都) 退耕庵(京都) 補陀洛寺(京都)
紫式部の邸宅跡 「源氏物語」執筆地 「源氏庭」 本堂内に「源氏の間」 「源氏物語」の構想を練る 通称「千本えんま堂」 紫式部の供養塔 廬山寺(京都) 石山寺(滋賀) 引接寺(京都)
別称「和泉式部寺」 和泉式部が初代住職 女官で仕えた上東門院が建立 和泉式部遺愛の「軒端の梅」 髪を切り尼になり庵を結ぶ 往生地 「女人往生の寺」 誠心院(京都) 東北院(京都) 誓願寺(京都)