| 退蔵院(京都)
 
  退蔵院(たいぞういん)は京都市右京区花園にある
 臨済宗の寺院である。
 
 東林院と同じく
 妙心寺の塔頭の一つである。
 参考→妙心寺  東林院
 
 日本水墨画の祖・如拙筆
 室町時代の代表作と云われる
 「瓢鮎図(ひょうねんず)」
 (国宝)所有で知られる。
 
 1404年(応永11年)
 波多野重通が妙心寺第3世・
 無因宗因(むいんそういん)を
 開山として創建したとされる。
 
 当初、千本松原に建立、
 のち、妙心寺7世・日峰宗舜が
 妙心寺境内に移したいう。
 
 大玄関は破風が直線で
 袴の腰のような袴腰造りと
 呼ばれる珍しい様式である。
 
 方丈の襖絵は狩野光信
 の高弟・狩野了慶筆という。
 
 方丈の庭園は狩野元信の作、
 室町時代を代表する枯山水庭園、
 三尊石、亀石など配置する。
 
 南庭は巨岩より流れ落ちる
 竜王の滝などがあり「余香苑
 (よこうえん)」と呼ばれる。
 入口付近に水琴窟にある。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 京都市右京区花園妙心寺町35 |  
                  | 宗派 | 臨済宗妙心寺派 |  
                  | 本尊 | 観世音菩薩 |  
                  | 創建年 | 1404年(応永11年) |  
                  | 開基 | 波多野重通 |  
                  | 備考 | 妙心寺塔頭 |  
 |