妙心寺(京都)
             
             
            
             
             妙心寺(みょうしんじ)は 
京都市右京区にある 
臨済宗妙心寺派の大本山。 
 
 日本にある約6,000の 
臨済宗寺院のうち約3,500が 
妙心寺派とも言われる。 
日本最大の禅寺である。 
 
 北に衣笠山、西に双ヶ丘を 
望む敷地は約10万坪ある。 
 
 創建は諸説あるが 
1337年(建武4年) 
花園法皇が離宮を禅刹に 
改め開創したとされる。 
 
 関山慧玄(無相大師)を 
開山に迎えたという。 
 
 朱色の三門から仏殿、 
法堂、方丈、庫裏などの 
七堂伽藍が一直線に並ぶ。 
 
 仏殿には本尊・釈迦如来、 
脇侍に迦葉・阿難尊者が 
安置されている。 
 
 法堂の天井に狩野探幽作、 
八方睨みの雲龍の図がある。 
 
 山門の東側に浴室・明智 
風呂がある。光秀の叔父の 
密宗和尚が光秀の菩提を弔う 
ために創建したと云われる。 
 
 光秀は本能寺で信長を討ち 
            直後妙心寺に逃れたという。 
             
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  |  境内  | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  京都市右京区花園妙心寺町64 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  正法山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  臨済宗妙心寺派 | 
                 
                
                  寺格 
                   | 
                  大本山 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  釈迦如来 | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  花園法皇 | 
                 
                
                  | 正式名 | 
                  正法山 妙心禅寺 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  日本最大の禅寺 | 
                 
              
             
             
             
             |