西明寺(京都)
             
             
            
             
             
             西明寺(さいみょうじ)は 
京都市右京区にある 
真言宗大覚寺派の寺院。 
 
 山号は槇尾山(まきのおさん)、 
周山街道沿いの高雄山・神護寺、 
栂尾山・高山寺ととも 
三尾(さんび)と呼ばれる。 
              参考→神護寺、 高山寺 
 
 寺伝によると、天長年間 
(824年~834年)、空海の 
高弟・智泉が神護寺の別院 
として創建したと伝える。 
 
 その後、後宇多上皇より 
西明寺の寺号を賜り 
神護寺から独立したという。  
 
 清滝川にかかる朱塗りの 
指月橋(しげつきょう)を 
渡り少し登った山あいにある。 
 
 表門は一間の簡素な 
薬医門で築地塀が付いている。 
 
 本堂は1700年(元禄13年) 
の再建と云われ、正面7間、 
側面4間で、徳川綱吉の生母・ 
桂昌院の寄進によるとされる。 
 
             本堂には本尊の清凉寺式・ 
釈迦如来像を安置する。 
鎌倉時代の作と云われる。 
 
 他に開祖・智泉作と伝わる 
千手観音立像、弘法大師像、 
愛染明王坐像なども祀る。 
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  |  本堂 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  京都市右京区梅ケ畑槇尾町1 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  槙尾山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  真言宗大覚寺派 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  釈迦如来 | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  (伝)智泉 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  清凉寺式・釈迦如来像 | 
                 
              
             
             
             
             |