| 瑞光寺(三重) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 瑞光寺 山門 |  
  瑞光寺(ずいこうじ)は三重県亀山市にある
 曹洞宗の寺院である。
 
 JR関西本線「関」駅から
 徒歩15分程の所にある。
 
 地蔵院から宿場町
 「関宿」に入り福蔵寺を
 経て左手にある。
 参考→地蔵院、福蔵寺
 
 1371年(応安4年)
 太源宗貞が小野川上流に
 開創したと云われる。
 
 伊勢の有力豪族・
 関氏の正法寺山荘が
 あった地とされる。
 
 兵火により焼失。
 天正年間に関安芸守
 盛信が関氏の菩提寺
 として現在地に中興。
 
 境内の「権現柿」は
 家康が京へ向かう途中
 立ち寄り庭先の柿を賞味
 したという伝承がある。
 
 当時の豊屋永隆和尚は
 三河の生まれで家康と
 幼なじみだったという。
 
 本堂には関氏の祖平
 資盛、盛貞、盛信の
 位牌が安置されている。
 盛信の五輪搭がある。
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 瑞光寺 本堂 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 三重県亀山市関町木崎796 |  
                  | 山号 | 河上山 |  
                  | 宗派 | 曹洞宗 |  
                  | 本尊 | 釈迦牟尼 |  
                  | 創建年 | 1371年(応安4年) |  
                  | 開基 | 太源宗貞 |  
                  | 備考 | 権現柿 |  
 |