興福寺(長崎)
興福寺(こうふくじ)は
長崎県長崎市寺町にある
黄檗宗の寺院である。
奈良の興福寺と同名の
日本最古の黄檗宗の寺院。
参考→興福寺(奈良)
1624年(寛永元年)
中国僧・真円が航海安全を
祈願し結んだ小庵が
始まりと云われる。
隠元禅師が初めて
日本に来て住持した
初登の聖地、日本黄檗宗
発祥の地とされる。
大雄宝殿(本堂)は、
中国南方建築の代表作で
国宝に指定されている。
本堂には本尊・釈迦
如来像を安置する。また、
隠元禅師筆という扁額
「大雄宝殿」を掲げる。
媽祖堂には航海の守護神
・媽祖(まそ)を祀る。
庫裡入口の魚板(魚鼓)は
木魚の原型とされる。
二階建ての鐘鼓楼は
上階は梵鐘を吊り太鼓を置き
下階は禅堂となっている。
朱丹色塗りの山門より
「あか寺」で親しまれる。
所在地 |
長崎県長崎市寺町4-32 |
山号 |
東明山 |
宗派 |
黄檗宗 |
本尊 |
釈迦如来 |
創建年 |
1624年(寛永元年) |
開基 |
真円 |
別称 |
あか寺 |
備考 |
隠元禅師のゆかりの寺 |
|