出釈迦寺(香川)
             
             
            
             
             
             出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)は 
香川県善通寺市にある 
真言宗御室派の寺院である。 
 
 四国八十八箇所73番札所。 
正式名は「我拝師山 求聞持院 
出釈迦寺」である。 
 
 曼荼羅寺から500mほど 
の我拝師山の麓にある。 
              参考→曼荼羅寺 
 
 弘法大師の古里の一つで 
幼少名・真魚(まお)7歳の時、 
我拝師山に登り、仏門に入る 
願いを念じて身を投じたという。 
 
 その時、釈迦如来が天女を 
連れて現れ大師を抱き止めた 
といわれる伝承の寺とされる。 
 
 のち大師は釈迦如来像を 
刻み本尊とし我拝師山と号し 
出釈迦寺と命名した寺を 
創建したと云われる。 
 
 捨身ヶ嶽禅定は寺から 
50分ほど登った地点にある。 
 
 元はここが札所であったが 
1920年(大正9年)麓に移転。 
今は寺の奥の院となっている。 
 
 捨身ヶ岳禅定に登れない人 
のためにこの場所で念仏を 
唱えると同じ利益が得られる 
という奥之院遥拝所がある。 
             
             
             
            
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  香川県善通寺市吉原町1091 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  我拝師山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  真言宗御室派 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  釈迦如来 | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  (伝)空海(弘法大師) | 
                 
                
                  | 正式名 | 
                  我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  四国八十八箇所73番札所 | 
                 
              
             
             
             
             |