中尊寺(岩手)
             
             
            
             
             
             中尊寺(ちゅうそんじ)は 
            岩手県西磐井郡にある 
            天台宗の東北大本山である。 
             
             平安時代、京都に匹敵 
            する発展を遂げた平泉にあり 
            毛越寺と共に世界遺産に 
            登録されている。 
              参考→毛越寺 
             
             寺伝によれば、850年 
            (嘉祥3年)、円仁 (慈覚大師) 
            による開創と伝える。 
             
             その後、12世紀はじめ 
            奥州藤原氏初代清衡により 
            大規模な堂塔が造営される。 
             
             金色堂は経蔵とともに 
            創建当初からの遺構である。 
             
             堂内外は金箔の「皆金色」 
            巻柱、螺鈿、漆の蒔絵など 
            工芸技術の粋が結集されている。 
             
             須弥壇上に阿弥陀3尊像、 
            6地蔵菩薩、2天王立像が並ぶ。 
            須弥壇内には清衡と2代基衡、 
            3代秀衡の遺体を安置する。  
             
             宝物殿「讃衡蔵」には 
            仏像・経典など国宝・重要 
            文化財の多くが収蔵されている。 
             
             4代・泰衡の時代に 
            源頼朝により滅ぼされるまで 
            100年にわたり栄華を極めた 
            奥州藤原氏ゆかりの寺である。 
             
             
             
            
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  関山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  天台宗 | 
                 
                
                  | 寺格 | 
                  東北大本山 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  釈迦如来 | 
                 
                
                  | 創建年 | 
                  (伝)850年(嘉祥3年) | 
                 
                
                  | 開山 | 
                  (伝)円仁(慈覚大師) | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  奥州藤原氏ゆかりの寺 | 
                 
              
             
             
             
             |