| 本圀寺(京都)
 
   本圀寺(ほんこくじ)は京都市山科区にある
 日蓮宗の寺院である。
 
 妙顕寺とともに京都にある
 日蓮宗の大本山の一つである。
 「東の祖山」久遠寺に対し
 「西の祖山」ともいわれる。
 参考→妙顕寺
 
 天智天皇山科陵の東、
 山科疏水を越えた坂の上にある。
 
 寺伝によれば、1253年
 (建長5年)日蓮が鎌倉
 松葉ヶ谷に建立した
 法華堂が起源と伝える。
 
 室町時代、1345年
 鎌倉より京都に移り
 本国寺としたと云われる。
 
 江戸時代、1685年
 徳川光圀の外護をうけ
 光圀の圀の一字をもらい
 「本圀寺」と改称したという。
 
 朱色の山門は「赤門」とも
 呼ばれ、加藤清正により
 寄進されたものといわれる。
 
 中門の仁王門は両側に
 黄金の阿吽像、屋根には
 金の鯱がある。
 
 本堂内陣の太い柱
 本堂前の灯籠、梵鐘など
 黄金色が至る所に見られる。
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 京都市山科区御陵大岩6 |  
                  | 山号 | 大光山 |  
                  | 宗派 | 日蓮宗 |  
                  | 寺格 | 大本山 |  
                  | 本尊 | 三宝尊 |  
                  | 創建年 | (伝)1253年(建長5年) |  
                  | 開山 | (伝)日蓮 |  
                  | 備考 | 水戸光圀ゆかりの寺 |  
 |