| 金地院(京都)
 
  金地院(こんちいん)は京都市左京区にある
 臨済宗南禅寺派の寺院。
 
 南禅寺境内南に位置する
 南禅寺塔頭の一つである。
 参考→南禅寺
 
 創建は定かでないが
 応永年間、将軍・足利
 義持が大業徳基を開山に
 創建したと云われる。
 
 大業徳基は南禅寺
 68世で北山に開創したが
 慶長年間に以心崇伝により
 現在地に移されたという。
 
 崇伝は家康の信任が篤く
 家康の死後、境内に
 東照宮を建立し遺言により
 家康の遺髪と念持仏を祀る。
 
 また「黒衣の宰相」と呼ばれ
 幕末まで金地院住持を務め
 後水尾天皇より「円照本光
 国師」の号を賜る。
 
 方丈は崇伝が伏見桃山城
 の一部を徳川家光から賜り
 移築したもので、狩野探幽、
 尚信の筆による襖絵がある。
 
 「鶴亀の庭」は遠州作。
 江戸初期の代表的な「枯山水
 庭園」として名高い。
 国指定特別名勝である。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 京都市左京区南禅寺福地町86-12 |  
                  | 宗派 | 臨済宗南禅寺派 |  
                  | 本尊 | 地蔵菩薩 |  
                  | 開基 | 足利義持 |  
                  | 備考 | 南禅寺塔頭 |  
 |