| 尊勝院(京都)
 
  尊勝院(そんしょういん)は京都市東山区にある
 天台宗の寺院である。
 
 青蓮院の院家のひとつで
 2004年より青蓮院門主が
 住職を兼務している。
 参考→青蓮院
 
 華頂山の中腹に位置し、
 境内から市街地を一望できる。
 
 平安時代末期、保延年間
 (1136年とも)陽範阿闍梨が
 比叡山横川に尊勝坊を開創
 したことに始まるといわれる。
 
 変遷を経て現在地に移転。
 天明の大火の際、後桜町上皇が
 青蓮院の仮御所とするなど
 青蓮院の院家筆頭の地位となる。
 
 本尊は元三大師で、別称
 「元三大師堂」とも呼ばれる。
 
 元三大師は第18代天台座主・
 良源の通称、最澄亡き後に
 比叡山延暦寺を発展させた
 天台宗中興の祖と云われる。
 
 正式の諡号は慈恵大師、
 正月三日に亡くなった事から
 元三大師と呼ばれる。
 「おみくじ」の祖でも知られる。
 
 他に「粟田の庚申さん」
 として親しまれる「庚申尊像」、
 「米(よね)地蔵尊像」などを祀る。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 京都市東山区粟田口三条坊町70 |  
                  | 宗派 | 天台宗 |  
                  | 本尊 | 元三大師(良源) |  
                  | 開基 | 陽範阿闍梨 |  
                  | 別称 | 元三大師堂 |  
                  | 備考 | 青蓮院の院家 |  
 |