| 地蔵寺(京都)
 
  地蔵寺(じぞうじ)は京都市西京区桂にある
 浄土宗の寺院である。
 
 京都西部、桂川に面する
 名園・桂離宮の近くにある。
 通称「桂地蔵」と呼ばれる。
 
 1157年(保元2年)
 平清盛により木幡(こはた)
 の地にあった地蔵菩薩を
 分祀したものと伝える。
 
 本尊の地蔵菩薩は
 像高2mほどで左手に宝珠
 右手に錫杖を持つ。
 
 もとは小野篁が一本の桜樹
 から刻んだ6体の一つという。
 
 清盛は都の安泰を祈るため
 洛内に通じる六街道の入口に
 その6体を1体づつ分祀し
 安置させたと云われる。
 
 このような伝承が
 「六地蔵巡り」の風習が
 生まれた背景とされる。
 
 桂地蔵も8月22、23日
 の地蔵盆には京都六地蔵巡り
 をする人々で大いに賑わう。
 
 因みに六地蔵は
 1番・大善寺、2番・浄禅寺
 3番・地蔵寺、4番・源光寺
 5番・上善寺、6番・徳林庵。
 参考(詳細)→大善寺
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 六地蔵尊石像(境内) |  
 
              
                
                  | 所在地 | 京都市西京区桂春日町9 |  
                  | 山号 | 久遠山 |  
                  | 宗派 | 浄土宗 |  
                  | 本尊 | 地蔵菩薩 |  
                  | 創建年 | 1157年(保元2年) |  
                  | 開基 | 平清盛 |  
                  | 通称 | 桂地蔵 |  
                  | 備考 | 京都六地蔵3番 |  
 |