善願寺(京都)
善願寺(ぜんがんじ)は
京都市伏見区にある
天台宗の寺院である。
醍醐寺の南西、
旧奈良街道沿いにある。
参考→醍醐寺
寺伝によれば、
聖武天皇の頃(730年頃)
光明皇后の発願により
行基が建立したと伝える。
その後、荒廃するが
長保年間(999-1004)、
恵心僧都源信により
現在地に再興されたという。
坂本の聖衆来迎寺(大津市)
の末寺となり天台宗に所属。
本尊の地蔵菩薩坐像は
像高268.2cmの丈六像。
桧材の寄木造、平安時代
後期の作とされる。
腹部に腹帯を巻き
「腹帯地蔵」で親しまれ
安産祈願の信仰を集める。
平清盛の五男・重衡
の夫人「佐の局」の安産を
祈願して七条仏所の仏師
により作られたと伝わる。
「榧の木不動尊像」は
榧の生の立木に仏師・西村
公朝が彫ったものという。
|
本堂 |
所在地 |
京都市伏見区醍醐南里町33 |
山号 |
誓弘山 |
宗派 |
天台宗 |
本尊 |
地蔵菩薩 |
開基 |
(伝)行基 |
通称 |
腹帯地蔵 |
備考 |
榧の木不動尊 |
|