TOP
方広寺(京都)


方広寺 梵鐘


 方広寺(ほうこうじ)は
京都市東山区にある
天台宗の寺院である。

 1595年(文禄4年)
秀吉が毘盧遮那仏を
安置して創建する。

 大仏開眼のための
「千僧供養」が妙法院で
盛大に行われる。
  参考→妙法院 
 
 奈良・東大寺より
巨大な大仏と云われる。
その後火災、再建を繰り返す。

 鐘楼にある梵鐘は
高さ4.2m、重さ82.7トン。
東大寺、知恩院とともに
日本三大名鐘とされる。

 しかしこの梵鐘の銘文が
方広寺鐘銘事件に発展。

 「国家安康」「君臣豊楽」が
「家康」の名を切り離した
とされる事件で大坂の役で
豊臣家滅亡となる。

 大仏は結局今は現存せず
その跡地は「大仏殿跡
緑地公園」となっている。 

 入り口に「大仏殿石垣」
の石碑がある。また秀吉が
諸将に寄進させた石垣が
300mにわたり続いている。


方広寺 石碑(大仏殿石垣)


所在地 京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
宗派 天台宗
本尊 大日如来
創建年 1595年(文禄4年)
開基 豊臣秀吉
備考 大仏殿



TOP