青島神社(宮崎)  
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 鳥居 | 
                 
              
             
             
             
             青島神社(あおしまじんじゃ)は 
            宮崎県宮崎市にある神社。 
            JR日南線「青島」駅より 
            徒歩10分程の所にある。 
             
             青島全島を境内地とする。 
            青島は亜熱帯性植物の 
            群生地として国の特別天然 
            記念物に指定されている。 
             
             また「鬼の洗濯板」と 
            いわれる隆起海床と奇形 
            波蝕痕は国の天然記念物。 
             
             古来より島全体が霊域 
            とされ、江戸時代までは 
            全島が禁足地であった。 
             
             主祭神は天津日高 
            彦火火出見命、豊玉姫命、 
            塩筒大神。 
             
             山幸海幸神話では 
            彦火火出見命が海神宮 
            から帰還、青島に上陸し 
            宮を営んだという。 
             
             創建は定かでないが 
            社伝によれば、その宮跡に 
            命と上記2柱の神を祀った 
            のに始まると伝える。 
             
             春祭(旧暦3月16日) は 
            「島開き祭」と呼ばれる。 
             
             禁足地時代も当日から 
            月末まで半月間、一般の 
            入島を許可した名残という。 
             
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 拝殿 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  宮崎県宮崎市青島2-13-1 | 
                 
                
                  | 主祭神 | 
                  天津日高彦火火出見命、 
                  豊玉姫命、塩筒大神 | 
                 
                
                  | 社格等 | 
                  旧村社、別表神社 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  山幸海幸神話 | 
                 
              
             
             
             
             |