霧島神宮(鹿児島)  
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 鳥居 | 
                 
              
             
             
             
             霧島神宮(きりしまじんぐう)は 
鹿児島県霧島市にある神社。 
 
 JR日豊本線「霧島神宮」駅 
より車で10分程の所にある。 
 
 建国神話の主人公 
(天照大神の孫)・瓊々杵尊 
(ににぎのみこと)を祀る。 
  
 尊は三種の神器を 
譲り受け高千穂の峰に 
降りたという「天孫降臨 
神話」に由来する。 
 
 欽明天皇の時代(6世紀)、 
高千穂峰と火常峰(御鉢) 
の間に社殿が造られた 
のが始まりとされる。 
 
 その後、噴火による 
火災などの変遷と経て 
1484年(文明16年)、 
島津忠昌の命により再建。 
 
 現在の社殿は1715年 
(正徳5年)、島津吉貴 
の奉納により造営。 
 
 朱塗りの華麗な建築で 
外部だけでなく内部まで 
装飾を凝らし「西の日光」 
ともいわれる。 
 
 日本初の新婚旅行 
という坂本龍馬も訪れた 
いわれ、パワースポット 
としても人気がある。 
             
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 社殿 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  鹿児島県霧島市霧島田口2608-5 | 
                 
                
                  | 主祭神 | 
                  天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊 | 
                 
                
                  | 社格等 | 
                  式内社(小)論社、 
                  旧官幣大社、別表神社 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  天孫降臨神話 | 
                 
              
             
             
             
             |