六所神社(島根)  
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 鳥居 | 
                 
              
             
             
             
             六所神社(ろくしょじんじゃ)は 
島根県松江市にある神社。 
 
 JR山陰本線「東松江」 
駅より徒歩38分程の所、 
大草町にある。 
 
 6柱の神々を祀って 
いることから「六所神社」 
と呼ばれる。 
 
 出雲国府の跡地に 
鎮座する「出雲国総社」 
で知られる。 
 
 総社は国司が出雲 
国内の神々を合せ祀り 
国内の神社を統括する 
機能を持つといわれる。 
 
 平安時代以降、 
国府衰退後はこの地区 
の氏神として信仰される 
 
 延喜式神名帳の 
出雲国・意宇郡「佐久佐 
神社」に比定される 
式内社(小社)の論社。 
 
 佐久佐神社は 
八重垣神社が式内社 
として認定。その後も 
比定論争は続いている。 
 
 熊野、揖夜、真名井、 
八重垣、神魂神社と共に 
意宇郡の6社「意宇 
六社」とされる。 
             
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 拝殿 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  島根県松江市大草町496 | 
                 
                
                  | 主祭神 | 
                  伊邪那岐命、天照皇大神、 
                  月夜見命、伊邪那美命、 
                  素盞鳴尊命、大己貴命 | 
                 
                
                  | 社格等 | 
                  出雲国総社、旧県社 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  出雲国府の跡地 | 
                 
              
             
             
             
             |