TOP
銭洗弁財天(神奈川)


社標と鳥居(入口)


 銭洗弁財天
(ぜにあらいべんざいてん)は
鎌倉市佐助にある神社である。

 銭洗弁財天は通称名で
正式名は銭洗弁財天宇賀福神社
(うがふくじんじゃ)である。

 境内洞窟にある清水で
硬貨などを洗うと増える
という銭洗信仰で知られる。

 1185年(文治元年)、
源頼朝が霊水が湧く岩壁に
洞を掘り宇賀神を祀った
ことに始まるといわれる。

 銭洗の起源は1257年
(正嘉元年)、北条時頼が
一族の繁栄のため霊水で
銭を洗った祈願とされる。

 入口に「銭洗弁財天
宇賀福神社」と彫られた
社標の石碑と鳥居がある。

 岩壁に掘られたトンネルが
続き、抜けると境内に出る。

 本宮には市杵島姫命が
祀られている。本宮横の
奥宮には宇賀神と弁財天が
祀られている。

 奥宮は洞窟内にあり
湧き出る清水は銭洗水と
呼ばれる。鎌倉五名水に
数えられている。

奥宮


所在地 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
主祭神 市杵島姫命
創建年 1185年(文治元年)
正式名 銭洗弁財天宇賀福神社
備考 鎌倉五名水



TOP