松原神社(神奈川)
|
鳥居 |
松原神社(まつばらじんじゃ)は
神奈川県小田原市にある神社。
JR東日本「小田原」駅
より徒歩10分程の所にある。
もとは「海神」として漁師に
信仰されていたとされる。
創建は定かでないが
近衛天皇の時代の
久安年間(1145-50年)
ともいわれる。
後醍醐天皇の頃
真鶴が棲み「鶴の森明神」
と称したともいう。
後奈良天皇の時代
松原の海中より出現の
十一面観音を本地仏とし
「松原大明神」と呼ばれる。
小田原北条氏以降、
歴代城主から崇敬される。
小田原の総鎮守とされる。
後北条氏が社領を
寄進。稲葉氏、大久保氏
からも庇護される。
1869年(明治2年)、
「松原神社」と改称。
例祭は小田原担ぎと
呼ばれる漁船に見立てた
独特な担ぎ方の神輿など
漁師の祭りの面影を残す。
|
拝殿 |
所在地 |
神奈川県小田原市本町2-10-16 |
主祭神 |
|
社格等 |
|
備考 |
|
|