板列八幡神社(京都)
 |
鳥居 |
板列八幡神社
(いたなみはちまんじんじゃ)は
京都府与謝郡にある神社。
京都丹後鉄道「天橋立」駅
より車で10分程の所にある。
天橋立・阿蘇海の東側、
謝野町男山に鎮座する。
男山の麓の鳥居から
石段の参道を上る。境内
からは阿蘇海と天橋立の
「一字観」が一望できる。
創建は定かでないが
平安中期に、小野仁海が
勧請という説もある。
岩滝の守護神
として崇拝される。
社殿は本殿、拝殿、
幣殿からなる神明造り。
1834年(天保5年)の
再建といわれる。
主祭神は誉田別命
(応神天皇)、息長足姫命
(誉田別命の母・神功皇后)、
稻乃売神である。
平安時代作という
木造女神座像2体が
国の重要文化財である。
(非公開)。
2体は息長足姫命と
仲津姫命といわれる。
 |
社殿 |
所在地 |
京都府与謝郡与謝野町男山178 |
主祭神 |
|
社格等 |
|
備考 |
|
|