鍬山神社(京都)
|
鳥居 |
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は
京都府亀岡市にある神社。
JR嵯峨野線「亀岡」駅
より徒歩20分程の市南部、
面降山の東麓にある。
太古は湖であった
という亀岡を大己貴命
(大国主命)が開削し
盆地として開拓。
国造りの一つ、
亀岡開拓神話の伝承
による神社である。
開削に使った鍬を
当地に山積みしたことから
鍬山神社と称するという。
社伝では、創建は
709年(和銅2年)とされる。
同じ垣内に本殿の
鍬山宮と八幡宮が同一
の形式・規模で並ぶ。
八幡宮は1165年
(永万元年)に面降山に
降臨したという。
両宮とも一間社流造、
千鳥破風である。正面に
唐破風造の拝所を有し
共に府登録文化財。
「丹波の祇園祭」という
亀岡祭、紅葉に名所で知られる。
|
鍬山宮(左)・八幡宮(右) |
所在地 |
京都府亀岡市上矢田町上垣内22 |
主祭神 |
|
資格等 |
|
創建年 |
|
備考 |
|
|