| 伏見稲荷大社(京都)
伏見稲荷大社
(ふしみいなりたいしゃ)は
京都市伏見区にある神社。
稲荷山全体を神域とし
その麓に本殿がある。
全国に約3万社ともいう
稲荷神社の総本社である。
初詣は全国4位、関西では
寺社含めて最も多い。
711年(和銅4年)、
秦伊侶巨(はたのいろぐ)が
稲荷山の三つの峯に神を
祀ったのが起源とされる。
主祭神の稲荷大神は宇迦之
御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
ほか、佐田彦、大宮能売、田中、
四大神の4柱の総称である。
稲荷大神は農業の神で
五穀豊穣ほか、商売繁昌、
諸願成就の神といわれる。
15世紀後半、神仏習合の
下に伏見稲荷本願所に東寺の
末寺、愛染寺が神宮寺として
建立も明治の神仏分離で廃寺。
シンボルの赤い鳥居、
狐の神使、杉の神木、初午
の祭礼などに特徴がある。
特に信者から奉納された
赤い「千本鳥居」は有名である。
奉納は江戸時代からという。
| 所在地 |
京都府京都市伏見区
深草藪之内町68 |
| 主祭神 |
稲荷大神 |
| 神体 |
稲荷山(神体山) |
| 社格等 |
旧官幣大社 |
| 創建年 |
711年(和銅4年) |
| 備考 |
|
|