| 藤森神社(京都)
              
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 鳥居 | 
                 
              
             
             
             
             藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は 
京都市伏見区にある神社。 
JR奈良線「藤森」駅より 
徒歩5分程の所にある。 
 
 駈馬神事、菖蒲の節句 
の発祥地として知られる。 
 
 創建は諸説あり、定か 
でないが、社伝では203年 
(神功皇后摂政3年)という。 
 
 本殿は中・東・西殿の 
3座からなる。中座に主祭神 
の素盞嗚命等7柱を祀る。 
 
 東座に舎人親王、 
天武天皇の2柱。西座に 
早良・伊豫・井上内親王 
の3柱を祀る。 
 
 元の真幡寸神社に 
藤尾社、塚本社等が合祀し 
柱が多くなったとみられる。 
 
 5月5日の「藤森祭」は 
武者人形を飾る菖蒲の 
節句発祥の祭とされる。 
 
 藤森祭に奉納される 
「駈馬神事(かけうま 
しんじ)」が馬の神事で 
馬の神として信仰される。 
 
 駈馬神事では「手綱 
潜り」、「逆立ち」、「横乗り」、 
「逆乗り」、「矢払い」など 
様々な技が披露される。 
             
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 本殿 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 | 
                 
                
                  | 主祭神 | 
                   | 
                 
                
                  | 社格等 | 
                   | 
                 
                
                  | 備考 | 
                   | 
                 
              
             
             
             
             |