| 八坂神社(京都) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 西楼門 |  
  八坂神社(やさかじんじゃ)は京都市東山区にある神社。
 
 京阪電鉄京阪本線
 「祇園四条」駅より徒歩
 5分程の所にある。
 
 全国の八坂神社、
 関連神社、約2,300社
 の総本社である。通称
 「祇園さん」とも呼ばれる。
 
 元の祭神・牛頭天王が
 祇園精舎の守護神であり
 「祇園神社」「祇園社」など
 と呼ばれていた。
 
 1868年(明治元年)、
 神仏分離により、現在の
 「八坂神社」に改称。
 
 主祭神は素戔嗚尊、
 櫛稲田姫命(妻)、八柱
 御子神(8人の子)である 。
 
 創建は諸説あるが
 社伝では656年(斉明天皇2年)、
 高句麗の調進副使・伊利之
 使主の創建とされる。
 
 祇園祭は869年(貞観
 11年)疫病が流行し神泉苑
 での御霊会を起源とする。
 
 朱色の切妻造の西楼門、
 「祇園造」という独特の
 建築様式である本殿は
 それぞれ国の重要文化財。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 本殿 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 京都府京都市東山区祇園町北側625 |  
                  | 主祭神 |  |  
                  | 社格等 |  |  
                  | 創建年 |  |  
                  | 通称 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |