| 大阪天満宮(大阪) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 表門(大門) |  
  大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は
 大阪府大阪市にある神社である。
 
 別称「天満天神」、地元からは
 「天満(てんま)の天神さん」
 として親しまれている。
 
 7月に行われる天神祭は
 日本三大祭、大阪三大夏祭り
 の一つとして知られる。
 
 主祭神は菅原道真公。
 901年、道真が大宰府に左遷
 される際、同地にあった
 大将軍社に参詣したという。
 
 903年道真没後、949年
 (天暦3年)、大将軍社の前に
 7本の松が生え、霊光を
 放ったとの伝承がある。
 
 その奇譚を聞いた村上
 天皇が勅命により創建
 させたといわれる。
 
 大将軍社はその後、摂社
 として祀られている。
 
 天満地域を守る氏神として
 学問だけでなく、芸能、
 商売の神としても大阪商人
 の崇拝を受けるようになる。
 
 蛭児遷殿は蛭子大神を祀る。
 戦後途絶えていた十日戎が
 「天満天神えびす祭」として
 復活している。
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 拝殿 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 |  
                  | 主祭神 |  |  
                  | 社格等 | 府社・別表神社 |  
                  | 創建年 |  |  
                  | 別称 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |