| 識名宮(沖縄) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 鳥居 |  
  識名宮(しきなぐう)は沖縄県那覇市にある神社。
 ゆいレール「首里」駅より
 徒歩20分程の所にある。
 
 首里城の南西1km程の
 繁多川沿いに鎮座する。
 近くに識名霊園がある。
 
 王府から特別の扱いを
 受けたとされる「琉球
 八社」の一つである。
 
 熊野三山、権現信仰
 において「熊野本宮」として
 位置づけられていたという。
 
 なお、末吉宮は熊野
 新宮、普天満宮は熊野那智
 として信仰されていた
 ともいわれる。
 
 創建は定かでないが
 尚元王朝(1556-72年)
 の時代とされる。
 
 尚元王の長男である
 大具志川王子・朝通尚康伯
 の病気回復祈願し治癒し
 創建したとも伝わる。
 
 王子は神徳に対して
 自分の財を奉納して
 当社の識名宮と神応寺を
 建立したといわれる。
 
 戦災で焼失。戦後、
 1968年(昭和43年)再建。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 拝殿 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 沖縄県那覇市繁多川4-1-43 |  
                  | 主祭神 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |