| 桜天神社(愛知) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 鳥居 |  
  桜天神社(さくらてんじんしゃ)は愛知県名古屋市ある神社。
 
 市営地下鉄・鶴舞線、
 又は、桜通線「丸の内」駅
 より徒歩3分程の所の
 ビルの谷間の一角にある。
 
 上野天満宮、山田
 天満宮と共に「名古屋
 三天神」といわれる。
 
 織田信秀が北野
 天満宮から菅原道真公
 の木像を勧請した
 のが創始される。
 
 信秀は信長の父で
 那古野城に祀ったという。
 
 1538年(天文7年)、
 現在地に遷座し創建
 としている。
 
 この地は桜の名所で
 多くの桜の大樹があり
 「櫻天満宮」「桜天神」と
 呼ばれるようになる。
 
 1660年(万治3年)、
 万治の大火で桜の大樹は
 焼失するも桜天神の名は残り
 これが桜通の由来という。
 
 境内入り口に昼夜
 12時に鐘を撞いて時を
 知らせたという「時分鐘」
 の鐘楼が立つ。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 拝殿 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 愛知県名古屋市中区錦2-4-6 |  
                  | 主祭神 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |