| 名古屋東照宮(愛知) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 鳥居 |  
  名古屋東照宮(なごやとうしょうぐう)は
 愛知県名古屋市にある神社。
 
 市営地下鉄・鶴舞線
 「丸の内」駅から徒歩5分
 程の所にある。
 
 1619年(元和5年)、
 徳川義直が名古屋城内
 三の丸に創建したのが
 創始といわれる。
 
 義直は尾張藩の初代
 藩主である。父・家康の
 3回忌にあたったという。
 
 創建時の境内は3600坪。
 極彩色の権現造の社殿、
 楼門、唐門、渡殿、祭文殿
 などが並んでいたとされる。
 
 例祭「東照宮祭」は江戸
 時代には天王社の天王祭、
 若宮八幡社の若宮祭と共に
 「名古屋三大祭」とされた。
 
 盛時は名古屋最大の祭で
 名古屋祭といえば東照宮祭を
 指していたといわれる。
 
 1876年(明治9年)、
 明倫堂跡地の現在地に遷座。
 
 1945年(昭和20年)、
 空襲により本殿焼失。
 現在の本殿は義直の正室・
 高原院の霊廟の移築という。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 唐門・透塀 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37 |  
                  | 主祭神 |  |  
                  | 社格等 |  |  
                  | 創建年 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |