| 蝮ヶ池八幡宮(愛知) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 鳥居 |  
  蝮ヶ池八幡宮(まむしがいけはちまんぐう)は
 愛知県名古屋市にある神社。
 
 市営地下鉄・東山線「池下」
 駅から徒歩6分程の所にある。
 
 江戸時代初期、
 兼松源蔵が京都の石清水
 八幡宮の分霊を勧請
 したのが創始とされる。
 
 源蔵は自宅から近い
 西八幡社に祀ったという。
 
 兼松家は代々源蔵を
 名乗り、「名古屋新田」という
 開墾地に従事していた。
 
 その名古屋新田の
 鎮守として住民から崇拝され
 親しまれたといわれる。
 
 開墾してできた池は
 夏になる多くの蝮が群がり
 そこから蝮ヶ池と名づけ
 られたと伝わる。
 
 その池は1921年
 (大正10年)に埋め立てられ
 その面影は今はない。
 
 1945年(昭和20年)
 空襲により社殿焼失。
 
 1951年(昭和26年)
 神殿、1960年(昭和35年)
 拝殿、神楽殿など造営。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 拝殿 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 愛知県名古屋市千種区向陽1-3-32 |  
                  | 主祭神 |  |  
                  | 資格等 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |