| 出雲大社(島根)
              
             
            
             
             
             出雲大社(いづもおおやしろ)は 
島根県出雲市にある神社。大社は 
正式には(おおやしろ)であるが、 
一般には(たいしゃ)と読まれる。 
 
 古代より杵築(きづき)大社 
と称していたが、1871年 
(明治4年)、出雲大社と改称。 
 
 日本神話によると大国主神が 
国譲りの際、天孫が住むのと 
同じくらいの大きな宮殿を願い 
造営されたのが始まりという。 
 
 今、国造りの神だけでなく 
縁結びの神として人気が高い。 
 
 本殿は玉垣、瑞垣、荒垣の 
三重の垣根に守護されている。 
 
 現在の本殿は1744年 
(延享元年)造営。高さ24.2m、 
大社造りという神殿様式。 
 
 かっては、中古は48m、 
太古では98mあったと伝わる。 
 
 本殿は国宝、楼門、玉垣、 
八足門、十九社など社殿、 
銅鳥居は国の重要文化財。 
                                          
 神楽殿にかかる大注連縄は 
長さ13m、太さ8m、重さ5tあり 
日本一の大きさといわれる。 
 
 神無月(旧10月)は諸国の 
神が出雲に集まるとされ、逆に 
出雲では神在月と呼ばれる。 
             
             
            
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  島根県出雲市大社町杵築東195 | 
                 
                
                  | 主祭神 | 
                  大国主神 | 
                 
                
                  | 社格等 | 
                   | 
                 
                
                  | 備考 | 
                   | 
                 
              
             
             
             
             |