| 愛知懸護国神社(愛知) 
 
  愛知縣護國神社(あいちけんごこくじんじゃ)は
 愛知県名古屋市にある神社。
 
 地下鉄・名城線「市役所」駅
 から徒歩10分程の所にある。
 
 1869年(明治2年)、尾張
 藩主・徳川慶勝が戊辰の役で
 戦死した藩士25柱を祀る
 ことに始まるという。
 
 現在の名古屋市昭和区
 川名山で、「旌忠社」と
 称したといわれる。
 
 以後、第2次世界大戦
 までに戦死した愛知県ゆかり
 の御英霊9万3000余柱を
 護國の大神として祀る。
 
 1875年(明治8年)に
 招魂社、官祭招魂社などを
 経て、1935年(昭和10年)
 現在地に遷座。
 
 1939年(昭和14年)
 愛知縣護國神社に改称。
 
 一時、愛知神社に改称も
 1955年(昭和30年)に
 元の社名に復する。
 
 境内には神霊に感謝の
 誠を表す、高さ9.3mの
 杉の真柱である「太玉柱
 (ふとたまばしら)」が立つ。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3 |  
                  | 主祭神 | 護国の英霊 |  
                  | 社格等 | 別表神社 |  
                  | 創建年 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |