住吉大社(大阪)
 |
鳥居 |
住吉大社(すみよしたいしゃ)は
大阪府大阪市にある神社。
全国に約2,300社あるという
住吉神社の総本社である。
摂津国一宮で知られる。
下関、博多の住吉神社と
共に「日本三大住吉」とされる。
主祭神は底筒男命(第一本宮)、
中筒男命(第二本宮)、表筒男命
(第三本宮)の「住吉三神」。
さらに神功皇后(第四本宮)を
合わせた4柱で「住吉大神」と
総称される。
神功皇后が三韓征伐
から帰還された際の神託
により住吉三神を祀った
のが始まりといわれる。
第一、二、三本宮が
縦に並び第四本宮が
第三本宮の横に並ぶ
珍しいL字型の配置である。
本殿は「住吉造」といわれ
日本神社建築史上最古の様式
の1つされ4棟とも国宝である。
石舞台は「日本三舞台」
の1つとされる。反橋(太鼓橋)は
淀殿が寄進したという。
夏祭りの最後の「住吉祭」は
大阪中を祓い清めるとされ
「おはらい」とも呼ばれる。
 |
境内 |
所在地 |
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 |
主祭神 |
|
社格等 |
|
備考 |
|
|