| 白幡神社(千葉) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 社号標 |  
  白幡神社(しらはたじんじゃ)は千葉県千葉市にある神社。
 JR外房線「本千葉」駅より
 徒歩12分程の所にある。
 
 白旗神社ともいわれる。
 「白旗」は平家の赤旗に
 対し源氏の旗である。
 
 創建は定かでないが
 かっては、倉稲魂命を
 祭神とし、結城稲荷と
 呼ばれていたという。
 
 1180年(治承4年)、
 千葉常胤は結城稲荷
 の境内に白旗を立て
 源頼朝を迎えたとされる。
 
 それ以降、「白旗
 大明神」と称されたという。
 
 常胤は鎌倉へ拠点を
 勧め頼朝から篤い信頼を
 得て、のち、鎌倉幕府の
 御家人の筆頭格となる。
 
 明治になり、社号を
 「白幡神社」と改称。
 
 現在は結城稲荷
 大明神が摂社として
 本殿右隣に鎮座する。
 
 境内から古墳時代
 の金銅装直刀二振りが
 出土され、「宝剣発見
 之所」碑が立つ。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 拝殿 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 千葉県千葉市中央区新宿1-19-4 |  
                  | 主祭神 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |