| 山田天満宮(愛知) 
 
  山田天満宮(やまだてんまんぐう)は愛知県名古屋市にある神社。
 
 JR・地下鉄名城線「大曽根」
 駅から徒歩10分程の所にある。
 
 「桜天神社」(中区錦)、
 「上野天満宮」(千種区谷口)
 と共に名古屋三大天神とされる。
 
 1672年(寛文12年)、徳川家
 2代目藩主、徳川光友により
 創建されたと云われる。
 
 尾張藩の学問祈願所、また
 名古屋城の鬼門守護神として
 太宰府天満宮から菅原道真の
 神霊を勧請したという。
 
 国道19号線矢田川に
 架かる橋「天神橋」は
 当社に由来するとされる。
 
 方向祈願牛(ほうこうきがんうし)は
 願かけ鈴をかけ祈願方向に
 牛の顔を向け頭をなでると
 願いがかなうといわれる。
 
 鷽(うそ)を守護鳥として
 祀る。悪魔祓いの儀式の時に
 参拝者を襲った蜂を鷽が食い尽く
 したことに由来するという。
 
 毎年1月25日初天神に
 1年の災いを幸せに替え
 幸運を招くという「うそ替え
 神事」が行われる。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 愛知県名古屋市北区山田町3-25 |  
                  | 主祭神 | 菅原道真 |  
                  | 創建年 |  |  
                  | 創建 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |