| 大山阿夫利神社(神奈川)
              
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 鳥居(下社) | 
                 
              
             
             
             
             大山阿夫利神社 
(おおやまあふりじんじゃ)は 
神奈川県伊勢原市にある神社。 
 
 相模国の延喜式内社 
十三社の1社である。 
 
 大山の山頂に本社、 
中腹に下社がある。大山は 
古来より山岳信仰の霊山 
として崇拝されてきた。 
 
 「雨降(あめふり)山」 
との別称もあり、雨乞い 
信仰の中心地ともされた。 
 
 主祭神は大山祇大神 
(おおやまつみのおおかみ)、 
大雷神、高龗神。 
 
 社伝によれば、第10代 
崇神天皇の御代に創建 
されたと伝えられる。 
 
 武家政権以後、源 
頼朝を始め、北条家、 
徳川家等の代々の将軍 
からも崇拝される。 
 
 江戸時代には大山講が 
組織され大山詣が盛んに 
なり、特に鳶や職人の間で 
人気となったという。 
 
 大山祇大神は富士山に 
鎮座する木花咲耶姫の父 
とされ、大山と富士山の 
「両詣り」も行われた。 
             
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 拝殿(下社) | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  神奈川県伊勢原市大山355 | 
                 
                
                  | 主祭神 | 
                   | 
                 
                
                  | 資格等 | 
                   | 
                 
                
                  | 備考 | 
                   | 
                 
              
             
             
             
             |