| 水戸八幡宮(茨城)
              
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 随神門 | 
                 
              
             
             
             
             水戸八幡宮 
(みとはちまんぐう)は 
茨城県水戸市にある神社。 
 
 JR常磐線「水戸」駅から 
車で15分程の所にある。 
 
 日光、久慈の連山を 
望む高台にあり、茨城百景、 
茨城観光百選、市民が選ぶ 
水戸百景にも上位選出。 
 
 水戸歴代城主の 
崇敬社、常陸国水府 
総鎮守で知られる。 
 
 1592年(文禄元年)、 
佐竹義宣が馬場八幡宮 
(常陸太田市馬場)より 
勧請したといわれる。 
 
 1598年(慶長3年)、 
水戸城下の八幡小路に 
本殿を建立。常陸国水府 
総鎮守となる。 
 
 1608年(慶長14年)、 
徳川頼房が水戸藩・初代 
藩主となる。水戸下市及び 
常磐村の鎮守となる。 
 
 本殿は入母屋造、とち葺、 
彫刻、彩色など安土桃山 
の美を垣間見られる。 
国の重要文化財である。 
 
 随神門は切妻造の四脚門、 
市指定有形文化財である。 
             
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 拝殿 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  茨城県水戸市八幡町8-54 | 
                 
                
                  | 主祭神 | 
                   | 
                 
                
                  | 資格等 | 
                   | 
                 
                
                  | 創建年 | 
                   | 
                 
                
                  | 備考 | 
                   | 
                 
              
             
             
             
             |