| 熱田神宮(愛知) 
 
  熱田神宮(あつたじんぐう)は愛知県名古屋市にある神社。
 
 三種の神器の1つである
 草薙剣(くさなぎのつるぎ)を
 祀っていることで知られる。
 
 創建は113年(景行天皇43年)
 と伝えられ、2013年(平成25年)
 創祀1900年として「創祀
 千九百年大祭」が行われた。
 
 祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)。
 相殿神(天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、
 宮簀媛命、建稲種命)を祀る。
 
 素盞嗚尊(すさのおのみこと)が
 ヤマタノオロチ退治の時、
 剣を発見し天照大神に献上。
 
 日本武尊が東征の折り、
 駿河でその剣で草を薙いで賊の
 火計を免れ草薙剣と呼ばれる。
 
 剣は妃の宮簀媛命に預けられ
 妃は熱田の地に祀り、これが
 神体の草薙神剣の始まりという。
 
 信長塀は織田信長が桶狭間
 出陣の際、祈願・大勝し奉納。
 日本三大塀の1つといわれる。
 
 本宮社殿は古くは尾張造
 という独特の建築様式。
 
 1893年(明治26年)、
 伊勢の神宮と同じにすべきと
 神明造に造り替えられる。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 |  
                  | 主祭神 | 熱田大神 |  
                  | 神体 | 草薙神剣 |  
                  | 社格等 |  |  
                  | 創建年 |  |  
                  | 備考 |  |  
 |