| 浅間神社(神奈川)
浅間(せんげん)神社は
横浜市西区にある神社である。
JR「横浜」駅西口より
徒歩13分程の所、13号線と
83号線の交差する「浅間下」
信号の南西約150m上にある。
旧芝生村の鎮守で通称、
袖すり山の一角に鎮座する。
社伝によれば、1080年
(承暦4年)、源頼朝が富士
浅間神社を勧請し分霊を
奉祀したと伝えられる。
地名、芝生(しぼう)は
縁起が悪いため、当社に因み
浅間町と改名したとされる。
祭神は大山祇命
(おおやまつみのみこと)
の娘、木花咲耶姫命
(このはなさくやひめのみこと)。
江戸時代には東海道の
神奈川宿と程ヶ谷宿の間の宿で
袖ヶ浦面した帷子川の
河口港として栄える。
幕末には横浜開港に際し
当社門前より横浜道が整備
されたといわれる。
本殿は富士山を象った
浅間造である。境内西側の横穴
古墳は富士山に繋がるとされ
富士山信仰を今に伝える。
| 所在地 |
神奈川県横浜市西区浅間町1-19-10 |
| 主祭神 |
木花咲耶姫命 |
| 社格等 |
|
| 創建年 |
|
| 備考 |
|
|