香取神宮(千葉)
香取神宮(かとりじんぐう)は
千葉県香取市にるある神社。
旧社格は官幣大社、
下総国の一宮、現在は
別表神社。全国約400社の
香取神社の総本社である。
明治以前、「神宮」の称号は
伊勢、香取、鹿島のみである。
また、鹿島、息栖と共に
東国三社と一社でもある。
創建は神代、宮柱はBC643年
(神武天皇18年)と伝わる。
祭神は日本書紀の国譲り
神話に登場する経津主大神
(ふつぬしのおおかみ)である。
奈良時代には藤原氏が
香取大神を奉じて春日大社を
創始したといわれる。
源頼朝、足利尊氏、
豊臣秀吉、徳川家康など
歴代の武家政権からも
武神として崇敬を受ける。
楼門は1700年(元禄13年)
造営。三間一戸、入母屋造。
神宮のシンボル的な建物。
楼上の額は東郷平八郎の筆。
本殿は三間社流造、檜皮葺、
この形式の社殿としては
最大級の規模といわれる。
楼門と共に国の重要文化財。
所在地 |
千葉県香取市香取1697 |
主祭神 |
経津主大神 |
社格等 |
|
創建年 |
|
備考 |
|
|