水天宮(東京)
 |
拝殿 |
水天宮(すいてんぐう)は
東京都中央区にある神社。
東京メトロ半蔵門線
「水天宮前」駅より徒歩
1分程の所にある。
福岡県久留米市にある
久留米藩歴代藩主(有馬家)
により崇敬されていた
久留米水天宮の分社である。
1818年(文政元年)、
9代藩主・有馬頼徳が藩の
江戸上屋敷に分霊を勧請
したのが始まりという。
1871年(明治4年)、
有馬家屋敷移転に伴い
青山に遷座。
1872年(明治5年)、
有馬家中屋敷があった
蛎殻町の現在地に再遷座。
屋敷内のため一般参拝は
出来ず塀越しにお賽銭を
投げる人が多かったため
毎月5日に限り門を明ける。
情けと有馬をかけて
「なさけありまの水天宮」
という洒落が江戸庶民の
流行語となったという。
江戸鎮座200年記念事業
として社殿を建て替え
2016年(平成28年)4月完成。
 |
狛犬 |
所在地 |
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 |
主祭神 |
天御中主神、安徳天皇、
高倉平中宮、二位の尼 |
創建年 |
|
備考 |
|
|