根津神社(東京)
 |
楼門 |
根津神社(ねづじんじゃ)は
東京都文京区にある神社。
古くは「根津権現」とも
称され、東京十社の一つ。
1900年程前に日本武尊が
千駄木に創祀したと伝わる
古社である。
文明年間(1469年-86年)、
太田道灌が社殿を造営。
1705年(宝永2年)、
江戸幕府第5代将軍・徳川
綱吉の養嗣子に家宣(第6代
将軍)が入り世継が決定。
元の屋敷地が献納され
千駄木の旧社地より遷座。
1706年(宝永3年)、
「天下普請」といわれる
大工事で社殿を造営。
本殿、幣殿、拝殿を
一体する権現造の傑作とされ
社殿7棟が国の重要文化財。
第6代将軍家宣は幕制で
当社の祭礼を定め「天下祭」
と呼ばれた。今の大神輿
三基は家宣による奉納。
同じ格式による山王祭、
神田祭と共に「江戸の三大祭」
と呼ばれる。「つつじの名所」
でも知られる。
 |
拝殿 |
所在地 |
東京都文京区根津1-28-9 |
主祭神 |
須佐之男命、大山咋命、誉田別命 |
社格等 |
|
備考 |
|
|