| 菅大臣神社(京都)
菅大臣(かんだいじん)神社は
京都市下京区にある神社。
通称、菅大臣天満宮とも
呼ばれる菅原道真を祭神と
する神社である。
古くは天神御所、
白梅殿とも呼ばれた道真
の邸宅跡である。
また、菅家廊下(かんけろうか)
といわれる学問所があり
道真生誕の地とも伝わる。
大宰府へ左遷に当り
「東風吹かばにほひおこせよ
梅の花 主なしとて春な
わすれそ」と詠んだという。
その梅の片枝が太宰府に
飛んで行ったいったという
「飛梅の地」の伝承がある。
創建は定かでないが
道真没後暫くといわれる。
天明の大火や兵火など
で焼失。現在の本殿は
明治の初めに下鴨神社の
旧殿を移築、後幣殿を建立。
境内には火御子社、老松社、
白太夫社、春崎稲荷社など
多くの摂末社がある。
道真の産湯に使ったという
天満宮誕生水の石碑が建つ。
| 所在地 |
京都府京都市下京区仏光寺通
新町西入ル菅大臣町187-1 |
| 主祭神 |
菅原道真 |
| 社格等 |
|
| 通称 |
|
| 備考 |
|
|