| 新玉津島神社(京都)
新玉津島神社
(にいたまつしまじんじゃ)は
京都市下京区にある神社。
藤原定家の父、平安時代
歌人の藤原俊成のゆかり
の神社で知られる。
1183年(寿永2年)、
後白河法皇の院宣により
俊成は邸宅を和歌所として
千載和歌集の編纂を開始。
1186年(文治2年)
後鳥羽上皇の勅命により
衣通姫(そとおりひめ)を
勧請したといわれる。
衣通姫は和歌山県和歌浦の
玉津島神社に祀られる歌道
の神で自邸に社殿を造営し
これが起源という。
荒廃するが足利尊氏により
再興。その後、焼失、再建の
変遷を経て、現在の社殿は
1875年(明治8年)再建。
鳥居横に「北村季吟先生
遺蹟」の石碑が建つ。
北村季吟は、芭蕉の師で
7年間、宮司を務め、万葉集の
注釈書を編纂したという。
俊成、季吟、芭蕉の縁もあり
短歌、俳句、文章の上達祈願の
ご利益があるとされる。
| 所在地 |
京都府京都市下京区烏丸通
松原西入ル玉津島町309 |
| 主祭神 |
玉津島明神 |
| 創建 |
|
| 創建年 |
|
| 備考 |
|
|