笠間稲荷神社(茨城)
|
鳥居 |
笠間稲荷神社は茨城県
笠間市にある。
伏見稲荷大社、祐徳稲荷
神社と共に日本三大稲荷の
一つとされる。
年間350万人の参拝客が
訪れるという。特に初詣者数は
茨城県1位とされる。
昔から一帯には胡桃の
密林があり、別称「胡桃下
稲荷」ともいわれる。
また、藩主一族の
門三郎の尽力により
いつしか門が紋となり
「紋三郎稲荷」とも呼ばれる。
社伝によれば、第36代
孝徳天皇の時代、651年
(白雉2年)の創建と伝わる。
鎌倉時代の初代城主・
笠間時朝以来歴代の城主
から崇敬される。
江戸時代には、歴代
藩主の祈願所となる。
本殿は外陣(本殿)、
内陣(旧拝殿)からなる
複合社殿である。国の
重要文化財である。
秋には菊人形展が
開催される。「笠間の
菊まつり」として賑わう。
|
拝殿 |
所在地 |
茨城県笠間市笠間1 |
主祭神 |
宇迦之御魂命 |
創建 |
651年(白雉2年) |
社格等 |
旧村社 |
別称 |
胡桃下稲荷、紋三郎稲荷 |
備考 |
日本三大稲荷 |
|