| 三ヶ所神社(宮崎) 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 鳥居 |  
  三ヶ所神社(さんがしょじんじゃ)は宮崎県西臼杵郡にある神社。
 
 五ヶ瀬町と高千穂町の
 境にある男嶽と女嶽の二つ
 の峰をもつ二上山(ふたかみ
 やま)をご神体とする。
 
 奈良と大阪の境の
 二上山も、かっては大和言葉
 「ふたかみやま」であったが
 現在は「にじょうざん」。
 
 各地でみられる「天孫
 降臨の聖地」の一つである。
 男嶽の9合目に奥宮がある。
 
 創建は定かでないが
 伝承によれば、昌泰年間
 (平安時代)頃ともいわれる。
 
 江戸時代には延岡藩主
 から崇敬され、豊後の
 宮大工棟梁牧彦兵衛以下
 15名が招かれ社殿彫刻。
 
 彫刻は74体。人物、
 霊獣、動物、鳥類、植物、
 自然現象、人物、筆、
 壷、他等がある。
 
 県の文化財に指定され
 中でも、海馬の彫刻があり
 全国でも珍しい「海馬守」がある。
 
 9月例祭には国の重要
 無形民俗文化財の「五ケ瀬
 の荒踊」が奉納される。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 拝殿 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8736 |  
                  | 主祭神 | 伊弉諾尊、伊弉冉尊 |  
                  | ご神体 | 二上山 |  
                  | 備考 | 海馬 |  
 
 |