高橋稲荷神社(熊本)  
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 鳥居 | 
                 
              
             
             
             
             高橋稲荷神社 
(たかはしいいなりじんじゃ)は 
熊本県熊本市にある神社。 
 
 産交バス停「上高橋」 
より徒歩5分程の所にある。 
 
 阿蘇神社、出水神社 
と共に「熊本県三大神社」。 
祐徳稲荷神社(佐賀)など 
と共に「九州三稲荷」とされる。 
 
 また、諸説あるが、「日本 
五大稲荷」ともいわれる。 
 
 1496年(明応5年)、 
隈本城の初代城主・ 
鹿子木親員が京都の 
伏見稲荷神社から勧請。 
 
 支城として稲荷山 
山頂に上代城を築いた際、 
城内鎮守のため創建。 
 
 1541年(天文10年)、 
上代城落城と共に焼失。 
 
 1661年(寛文元年)、 
熊本藩主・細川氏の 
菩提寺・海蔵寺の首座 
義本氏が再建。 
 
 現在地である稲荷山 
中腹に社殿造営・遷座。 
 
 以来、熊本藩主・ 
細川氏の崇敬を受ける。 
明治に高橋稲荷神社に改称。 
             
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 社殿 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  熊本県熊本市西区上代9-6-20 | 
                 
                
                  | 主祭神 | 
                  宇迦之御魂神 | 
                 
                
                  | 社格等 | 
                  別表神社 | 
                 
                
                  | 創建年 | 
                  1496年(明応5年) | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  熊本藩主崇敬社 | 
                 
              
             
             
             
             |