| 尚徳諏訪神社(京都)
尚徳諏訪神社
(しょうとくすわじんじゃ)は
京都市下京区にある神社。
東本願寺と五条通りと
の間の住宅街、社名に
因む諏訪町にある。
801年(延暦20年)、
長野の諏訪大明神を信仰
する坂上田村麻呂が
創建したといわれる。
田村麻呂は桓武天皇から
東北平定のため征夷大将軍に
任命され、諏訪大明神の
加護もあり無事平定。
諏訪大社の分霊を勧請
して祀ったのが始まりという。
その後、荒廃するが
1186年(文治2年)、源義経
により神域を広げ復興。
祭神は大国主神の子の
兄弟神、建御名方神(弟)、
八重事代主神(兄)である。
江戸期の名物は鹿免食箸
(かめんじきばし)。この
神箸で獣肉を食べれば汚れが
無いとの信仰があったという。
尚徳学区自治連合会が
宮司の後継者と協議し諏訪町
町内会が所有、諏訪神社から
尚徳諏訪神社に改称。
| 所在地 |
京都府京都市下京区諏訪町通
五条下ル下諏訪町351 |
| 主祭神 |
建御名方神、八重事代主神 |
| 創建 |
坂上田村麻呂 |
| 創建年 |
|
| 備考 |
|
|