| 火の発祥の社(島根)熊野大社は島根県
 松江市にある。
 
 古来より出雲大社と
 共に「出雲国一宮」として
 信仰を集める。
 
 「日本火出初之社」
 (ひのもとひでぞめのやしろ)
 とも呼ばれ、火の発祥
 の神社で知られる。
 
 鑚火(さんか)殿は
 萱葺屋根で、四方の壁は
 檜の皮で覆われ独特の
 造りである。
 
 中には発火の神器
 である燧臼(ひきりうす)と
 燧杵(ひきりきね)が
 保管されている。
 
 燧臼は100×12×3㎝
 の檜の板、燧杵は長さ80㎝、
 直径2㎝のウツギの木。
 
 燧臼に燧杵を立て
 力いっぱいもむ「錐もみ式」で
 この火起こしの方法は
 素盞嗚尊が伝えという。
 
 10月「鑽火祭(さんか
 さい)」はこの燧臼と燧杵を
 出雲大社へ授け渡す
 神事とされる。
 
 紀伊国「熊野本宮」は
 諸説あるが、社伝では
 熊野村の住人が紀伊国に
 移住し勧請したという。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 熊野大社・拝殿(島根) |  
 |