| 三位一体(富山)雄山(おやま)神社は
 富山県中新川郡にある。
 立山をご神体とする。
 
 峰(みね)本社、中宮
 祈願殿、前立社壇(まえだて
 しゃだん)の3社からなる。
 
 3社は「三位一体」で
 みな、ご利益は同じとされる。
 
 峰本社は立山の山頂
 にある。しかし、旧暦の
 7月-9月しか参拝できない。
 
 中宮祈願殿は立山の
 主峰「雄山」の正面にあり
 かつて中宮寺と呼ばれた
 神仏習合の施設である。
 
 立山を開山したという
 開祖・佐伯有頼(ありより)が
 晩年を過ごした地である。
 
 前立社壇は平安初期の
 立山寺を前身とする神仏
 習合施設。立山信仰の拠点。
 
 古くは宮司が前立社壇
 より峰本社まで通ったという。
 今も両者の宮司は同じである。
 
 3社それぞれが独自に
 立山信仰に位置付けられ
 「三位一体」とされている。
 
 奥宮から里宮としての
 本宮などはよく見られるが
 「三位一体」を全面に打ち
 出しているのは珍しい。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 雄山神社(前立社壇)・拝殿(富山) |  
 |