| 鬼と仲良くする(青森)鬼神社(きじんじゃ)は
 青森県弘前市の「鬼沢」の
 地にある。
 
 鬼沢は鬼に纏わる
 伝承に因む地名とされる。
 
 弥十郎という農夫が
 岩木山の赤倉から下りて
 きた鬼と相撲を取るなど
 仲良くなる。
 
 鬼と相撲と取ったという
 「鬼の土俵跡」がある。
 
 また、鬼が腰掛け休んだ
 という「鬼の腰掛柏」がある。
 鬼と親交を深め話し合った
 場所と伝わる。
 
 そこに石碑が立ち、柏は
 県の天然記念物である。
 
 干ばつによる水不足に
 鬼は水路を造り、村人を
 助けたといわれる。「鬼神堰」
 と呼び村人は感謝する。
 
 その堰は今でも現存し、
 下流から上流に上っている
 ように見え、「逆堰(さかさ
 せき)」ともいわれる。
 
 鬼には角がなく、節分
 には「鬼はうち、福はうち」と
 声をかけるという。
 
 拝殿には鬼のお陰で
 農業ができると鉄製農具が
 多く奉納されている。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 鬼神社・鳥居(青森) |  
 |